1.武具の耐久 ・耐久度とは? 装備が出来る武具には、「耐久度」があります。 戦闘していくと耐久度が減り、耐久度が低いほど鍛冶屋での修繕成功率が下がります。 また、耐久度が0になると武具が壊れた状態となり、装備できなくなります。 (装備中の武具が壊れると、自動的に装備から外されます) ・武具の修繕方法 武具は町や村の鍛冶屋で修繕し、耐久度を最大まで回復させることができます。 武具を修繕したい場合は、町や村でを押下し鍛冶屋へ行きます。 上図:個別に武具を修繕する場合は、該当武具にチェックをし、(上図)を 押下します。武具一つにつき100Gを消費し、耐久度が最大まで回復します。 上図:すべての武具を修繕する場合は、ここのを押下すると、1000Gを消費し すべての武具が修繕され耐久度が最大まで回復します。 ・消失回避回数 鍛冶屋での修繕は失敗することがあり、その場合該当武具は失われます。 ただし、「消失回避回数」の付与がある武具は自らの「消失回避回数」を1回分消費し、 その際の消失を免れ、最大まで耐久度を回復させることができます。 「消失回避回数」は、アームズアップした武具や、通常より出来の良い作成武具に付与されます。 2.強化(アームズアップ) 装備品や魔法生物は「アームズアップ」と呼ばれる強化を行い、性能を高めることができます。 アームズアップするには、「霊薬」という種類のアイテムが必要です。 アームズアップを行う回数が多いほどその成功率が低下していきますが、霊薬を使うことによって 成功率の低下をある程度防ぐことが出来ます。 霊薬は道具店や個人店からの購入したり、宝箱から見つけることで入手できます。
3.アームズアップの方法 まず、「アイテム画面」をひらき、アームズアップの対象となるアイテムと、そのアイテムに 対応した霊薬をキャラクターに持たせます。(パーティー内の誰でも構いません。) ※「アイテム画面」の開き方は「アイテム使用」をご参照ください。 上図:霊薬にチェックします。 アームズアップの対象が複数個あり、同時にアームズアップしたい場合は、霊薬の使用 個数を変更しても構いません。 上図:アームズアップしたい対象物を所持しているプレイヤーを選択します。 上図:を押下して次画面へ進みます。 対象物にチェックをし、を押下します。 すると霊薬が消費され、アームズアップに成功すると下画像のように表示されます。 ・アームズアップされたアイテム画像の背景は、紫色になります。 ・対象物への付与(濃紫文字で表記)は、その種類により付与のされ方が異なります。 例えば、「斧は他の武器より高い攻撃力が付与される」などです。 ・アームズアップに失敗すると対象物は消失します。 4.アームズスキル 武器にアームズアップを成功させることで「アームズスキル」という特殊能力が武器につくことがあります。 アームズスキルの付与は武器強化の究極形とも言える強化手法です。 アームズスキルには【攻撃力20上昇】【鎌鼬】【雷神】等様々な能力があります。 アームズスキル付与の要件には次のようなものがあります。 ・アームズスキルはアームズアップ5回目から武器に稀につくことがある。 ・武器によってもアームズスキルがつきやすい、つきにくいはある。 ・武器の素材や武器そのものの入手の困難なものほど、一般的にはアームズスキルはつきやすい。 ・6回目、7回目とアームズアップの回数が増えていくと、アームズスキルがつく可能性は増えていく。 ・アームズスキルは一つの武器に複数つくこともある(10個以上はつかない)。 ・アームズスキルが一つの武器に多くついているほど、その武器に対してアームズスキルがつく 可能性は低下する。 (アームズスキルがつく可能性が低下するのは、既に3つ以上アームズスキルがついている場合) ・「闘神の腕環」は武器ではないが例外的にアームズスキルがつくことがある。 5.紋章 紋章はパーティにセットする特殊な装備品で、耐久や重さがなく戦闘使用により壊れることはありません。 アームズアップに成功した場合値が1上昇します。 ▲Topへ